オーストリア発!家具として使える完全屋内型のミミズコンポスター【コンポスト・堆肥】

Photo by LExie Blessing on Pexels.com

ミミズコンポストとは、家庭で出た野菜クズを生きたミミズに分解してもらい、その結果できた有機肥料のことです。

我が家ではオーストリアの会社で開発された、こちらの完全屋内型のミミズコンポスターを使用しています。なんと蓋にクッションがついていて、椅子として使える設計になっています。今回は、このミミズコンポスターの使い方や、使用した感想について記事にまとめました。

公式サイト(ドイツ語です):https://wurmkiste.at/

ミミズを利用したコンポスト(堆肥)作り

生ごみや落ち葉などの有機物を分解し、栄養分の豊富な肥料にしたものをコンポスト、または堆肥と呼びます。コンポストを作るにはいくつかの方法があり、一番メジャーなものは屋外に箱を置き、生ごみを微生物に分解させるタイプのものでしょうか。

最近注目されているのが、ミミズを利用したコンポスト作りです。ここで使われるのはシマミミズというミミズで、庭を掘って出てくるミミズとは種類が違います。

今回紹介するミミズコンポスターの大きな利点は、完全屋内型だということです。普通のコンポスターを設置する大きな庭がない家庭でも利用することができるので、都市型の生活、趣味の家庭菜園に適応しています。クッション付きの木箱なので、インテリアにも溶け込みやすいデザインです。

緑色のカゴの中にミミズとエサを入れ、コンポストがカゴの外側の木箱内部に溜まっていく仕組みです。上から麻のマットをかけて、乾燥から保護します。月に一度、カルシウムの粉末をまいて土の極度な酸化を防ぎます。

コンポスターに入れて良いもの、いけないもの

入れて良いもの

  • 小さく切った果物や野菜くず
  • 茶がら、コーヒーがら
  • 卵の殻
  • 切り落とされた植物(刈った草など)
  • 新聞紙、ダンボール(表面が加工されていないもの)

入れてはいけないもの

  • 動物性のもの(肉や骨、乳製品など)
  • 化学物質
  • パンなど穀物由来のもの
  • 調理済みのもの
  • 腐ったもの
  • 柑橘類
  • 動物のフン
  • 木片

上記のとおり、ミミズコンポスターにはいわゆる「生ごみ」ではなく「野菜くず」を入れます(例外は卵の殻)。屋内に置くという前提なので、匂いや虫の発生を抑えるため、屋外で作るコンポストよりも制約があります。柑橘類がNGなのはミミズの特性によるものです。意外なのは、餌の20%に必ず新聞紙などの紙を湿らせて入れることです。我が家ではいつもダンボールを細かくちぎって混ぜています。

コンポストが完成

こちらが完成し、回収したコンポストです。1:10で土と混ぜて畑の土を作るか、肥料として表面にまきます。

こちらの写真は箱の最下部にたまった水分です。コンポストと同じく、栄養分がたっぷり含まれている天然の液肥です。1:10で水に混ぜ、畑にまいて使います。

ミミズコンポスターを約1年間使った感想

我が家でミミズコンポスターを使い始めてから、約一年がたちます。コンポストは2度回収しました。家族がよく通る場所に置いてありますが、悪臭は全くしません。蓋を開けて顔を近づけると、湿った土の匂いがします。

野菜くずがコンポストに分解されるまでに時間がかかり、また一度に採取できる量もそこまで多くないので、大規模な畑よりも、我が家のような規模の小さい家庭菜園に向いていると思います。

当たり前ですが、ミミズや虫が苦手な方にはおすすめしません。ミミズの他にも、センチュウなどの微生物が住み着きます。これは正常でな状態で、ミミズも微生物も、食料が豊富にあるコンポスターから出てくることはありません。私も実は虫が苦手なほうなのですが、手袋をすれば大丈夫です。

ウィーン市でも生ごみを回収

ウィーンでは、市がコンポストの材料として生ごみを可燃ごみとは別に回収しており、エコの観点からは家庭でコンポストを作らなくとも一切無駄にはなりません。

私は我が家で育てた野菜の残りで土を作り、そこからまた野菜が育つという循環に、なんだかロマンを感じるので、これからもコンポスト作りは続けていきたいです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

参考サイト:https://wurmkiste.at/

購読はこちらから。ブログの更新情報がメールで届きます↓

オーストリア発!家具として使える完全屋内型のミミズコンポスター【コンポスト・堆肥】」に2件のコメントがあります

  1. ビーネさんこんにちは。昨年ミミズコンポストを収穫されたとのこと、凄いなあと思いました。私も以前やりました。地下室のランドリーに設置して、(我が家にお迎えした生き物だから、ミミズ入りの袋を下げて庭を歩き家や庭を紹介していたら、家族に不気味がられました。そのくらい期待値は高かったのです。)その後思ったよりも堆肥は出来ないし、白い虫も湧いてきて興味も薄れて庭に皆さん解放して終了したはずだったのに、その年の冬はドライヤーの下から何度もニョロニョロ出てきて大変でした、、、。根気がいる作業ですよね。カワイイ家具風のもいいですね。私も今日は庭で新たな花壇作り方をしました。天気が良くて気持ちよかったです。結婚してウイーンに住み始めた頃は、花の名前も、多年草と一年草の違いも判りませんでした。植えた植物は永久に生きていると思っていました。今こうやってブログを拝見して、世界中にガーデニングのお仲間がいらして嬉しいです。どうぞ楽しいガーデニングライフをお過ごし下さいね。投稿楽しみにしています。

    いいね: 1人

    1. 緑の指さんこんにちは。コメントありがとうございます!ミミズが地下で脱走している絵面を想像してしまいました。大変でしたね…!我が家では幸いミミズが脱走することもなく、今のところ順調です。私も当初想像していたよりも堆肥の量が少ないのには少しガッカリしましたが、我が家の庭はかなり狭いので十分な量でした。
      私も自分がまさか家庭菜園を始めるなんて思っていなかったので、去年は右も左もわからず、慌てて本を何冊か買って勉強しました。ですがまだ実体験がかなり少ないので、これから色々と挑戦してみたいです。暖かくなってきてガーデニングのシーズンも本格的に始まりましたし、お互い楽しみましょうね!また来て下さると嬉しいです。

      いいね

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう