家庭菜園を始めたきっかけと、私の一年目

私はどちらかというと都会育ちで、子供の頃から土いじりとは無縁の生活をおくってきました。そんな私が家庭菜園を始め、ここまでハマった大きな転機になったのは、小さな庭のある家に引っ越したことです。

オーストリアでは、家庭菜園はかなりメジャーな趣味です。庭が無くともベランダ菜園を楽しんだり、畑を借りたり、老若男女問わず人気の趣味と言えるでしょう。私の義両親はオーストリアの田舎住まいなのですが、例に漏れず広い庭いっぱいに毎年たくさんの野菜や果物を育てています。専用の温室を自分たちで建てるほど庭仕事に力を入れています。

義父の鶴の一声

「新居にせっかく庭があるなら、家庭菜園を始めたら?」我が家の家庭菜園は、義父のこの一言から始まりました。実はこのとき、私と義父の間では家庭菜園に対するイメージに大きな差がありました。私が想像していたのは、テラスにいくつか鉢を置いて、ハーブとか、夏にはミニトマトを育てたら楽しそう、くらいのものでした。しかしDIY好きな義父は、すぐにコンテナ式の畑の建設プランを持って来て、そんなに大規模に始めるつもりは一切なかった私はかなり驚きました。ですが夫も賛成していましたし、私も特に裏庭の使用法が他に思いつかなかったため、義父主導で畑を作ることになりました。

コンテナ式の畑とハーブコーナー

義父が作ってくれた畑がこちらです。こういうコンテナ式の畑は、オーストリアの家庭菜園ではかなりポピュラーです。この畑については、また詳しく書きたいです。しかしこの畑、小柄な私には背が高すぎるので、快適に作業ができるように踏み台を作ってもらいました。

義父はコンクリートのブロックでハーブコーナーも作ってくれました。あとは苗を植えるだけ。家庭菜園を始める土台を作ってくれた義父にはとても感謝しています。

初めての収穫

畑が全て完成したのは5月。春野菜のシーズンは逃しましたが、ちょうど夏野菜の苗が出回る時期で、初心者の私が始めるにはピッタリの季節でした。

園芸店で色々な野菜の苗や種を買って植え、楽しみに待つこと約2週間。初めて収穫したのはセイヨウアサツキでした。もともと買ってきた苗が少し成長しただけでしたが、自宅の庭で育てた採れたての野菜をを食べる体験はとても新鮮で、当時の喜びは今でもよく覚えています。すでに育った苗を植えるのは、収穫するまでそんなに待たなくても良いので、初めての家庭菜園にはピッタリのやり方だと思います。

初夏から秋口にかけては正に収穫ラッシュ。キュウリ、トマト、パプリカにナス…、毎日次々に野菜が食べごろをむかえ、小さいスペースでも驚くほど大量の野菜やハーブを収穫することができました。

一年目を終えて

11月中旬、ポロネギの収穫を最後に畑に残った植物をすべて片付け、私の家庭菜園1年目が終わりました。基本の畑づくりを義父がほぼ全てお膳立てしてくれたので、私は植えて水をやるだけのお気楽な1年だったのですが、収穫の喜びもさることながら、毎日庭に出て野菜の手入れをし、観察する時間にとても癒されている自分に気がつきました。なんとなく始めた家庭菜園でしたが、いつの間にか私の生活の一部になり、またシーズンが始まる春を心待ちにするようになりました。こんなに春が来るのが楽しみなのは、人生で初めてかもしれません。

そして現在3月、基本的な畑の準備を終え、2年目の家庭菜園がスタートしました。ウィーンの気温はまだまだ低く、外でできることは少ないのですが、去年の反省を生かしつつ自分らしい庭づくりを楽しみたいと思います。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう