家庭菜園4月のまとめ

5月に入りましたね。オーストリアでは、5月半ば頃からいよいよ夏野菜の植え付けが始まります。皆が心待ちにしていた月です。 今年は例年よりも寒さが長引き、植物の成長もゆっくりです。それでも木々には新芽が芽吹き、我が家では春野続きを読む “家庭菜園4月のまとめ”

レモンの害虫、カイガラムシの駆除

※この記事には虫の写真が掲載されています。苦手な方はご注意下さい。 春が来て植物の成長が活発になり始め、同じく虫たちの活動も活発になってきました。虫も自然の生態系の一部なのですが、大切に育てている植物を弱らせ、枯らしてし続きを読む “レモンの害虫、カイガラムシの駆除”

4月の種まき

4月に入りまだ寒さは残るものの、夜間でも気温が氷点下に下がることはなくなったので、屋外で育てられる植物のバリエーションがぐっと増えてきました。オーストリアでは、霜の心配がなくなってくるこの時期から家庭菜園をスタートさせる続きを読む “4月の種まき”

収穫したレモンで「塩レモン」を作る【保存食レシピ】 

初めて我が家で収穫したレモン、せっかく無農薬なのだから皮まで使えるものを作ろうと思いあれこれ悩んだ結果、塩レモンを漬けてみました。 塩レモンは、もともとモロッコでよく使われる調味料です。レモンを発酵させて作るというのは、続きを読む “収穫したレモンで「塩レモン」を作る【保存食レシピ】 ”

まさか大失敗?ルッコラを収穫したものの…

ルッコラを収穫 先月植えて、順調に繁ってきたルッコラを早速収穫しました。葉の根本をプツプツとナイフで切っていくと、胡麻のような濃厚な香りが漂います。 ルッコラから胡麻の香りがすることは、自分で栽培するまで気づきませんでし続きを読む “まさか大失敗?ルッコラを収穫したものの…”

家庭菜園3月のまとめ

明日からもう4月ですね。オーストリアは夏時間に切り替わり、一気に日が長くなりました。日本との現在の時差は7時間です。3月は家庭菜園のシーズン始めの月ですが、今年は特に寒さが長引き、残念ながらあまり庭で活動できませんでした続きを読む “家庭菜園3月のまとめ”

ベランダ菜園にもピッタリ!多段式のプランターでイチゴを栽培する

今年は3月に入っても寒い日が続き冬がとても長く感じられましたが、ウィーンもようやく少し暖かくなってきました。徐々に庭の準備をする人も増え、園芸店にもさまざまな野菜や果物の苗が並び始めました。 多段式のプランター 先日訪れ続きを読む “ベランダ菜園にもピッタリ!多段式のプランターでイチゴを栽培する”

家庭菜園で何をどれだけ育てるべき?前年の反省を生かした菜園作り

いざ自宅で何か野菜を育ててみようと思った際、たくさんの種類の中から何を育てれば良いか、悩みませんか? 我が家の場合、1年目だった去年は、義父のアドバイスに従って植える野菜を選びました。ベテランの義父のアドバイスは的確で、続きを読む “家庭菜園で何をどれだけ育てるべき?前年の反省を生かした菜園作り”

ウィーンのスーパーで見つけた、プライベートブランドの種

スーパーの家庭菜園コーナー オーストリアでは、家庭菜園で使用する種や苗は園芸店で買うのが一般的です。チェーンの大型園芸店や、農家の直営の園芸店(主に期間限定で開店)など、さまざまな選択肢があります。スーパーにも家庭菜園コ続きを読む “ウィーンのスーパーで見つけた、プライベートブランドの種”

家庭菜園を始めたきっかけと、私の一年目

私はどちらかというと都会育ちで、子供の頃から土いじりとは無縁の生活をおくってきました。そんな私が家庭菜園を始め、ここまでハマった大きな転機になったのは、小さな庭のある家に引っ越したことです。 オーストリアでは、家庭菜園は続きを読む “家庭菜園を始めたきっかけと、私の一年目”

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう